モノクロな日々

社会に出てしまってから放置されているブログ。わたしも世間から放置されている・・・。

社会に羽ばたこうとする人物の成長録(?)。目下のところ、就職活動や公務員試験勉強の様子を書き記していく予定です。

クイックマスター「社会科学」

LEC『公務員試験過去問新クイックマスター社会科学

わたしが国家総合職基礎能力(教養)試験の対策を図るにあたり利用しているクイマスの「社会科学」。
「社会科学」については初学ながらこの教材が使え、また、基本的にはこの教材のみを利用して試験に臨む予定である。




わたしの初期学力

中学時代 5教科では社会が苦手。ただ、公民は好きな方。
本命高校の入学試験では、私立ながら社会(と理科)も出題されるので勉強は結構した。
好奇心から憲法・民法・刑法あたりはごく表面的ながら自学していた。
高校時代 公民科目については、「政治経済」の経済分野を1年生の時に学習。苦手科目。
大学入試では公民科目は一切利用せず(センター試験で遊び半分に「現代社会」は受験したかも。ただし無勉)。
大学・大学院時代 社会科学の勉強は一切できず。教養時代に「経済」についての講義は選択したけれど、お話を聴くのがメインスタイルで特に知識習得には繋がっていない。
他人から「経済教えて」と頼まれて一晩だけミクロ経済を勉強したことがあるw

中学公民以外の知識はほぼ皆無の状態からこの『クイックマスター』を利用したのだと考えてください。




章立て

※ 第2版に準拠

政治政治原理と政治制度
政治原理・政治思想
政治制度
現代デモクラシーと政治
政党と圧力団体
選挙制度
行政と地方自治
行政と地方自治
国際関係
国際連合
国際社会
法学法学概論
法学概論
基本的人権の歴史
基本的人権の歴史
日本国憲法総論
日本国憲法総論
日本国憲法基本的人権
基本的人権総論
基本的人権各論
日本国憲法の統治機構
国会
内閣
裁判所
その他の法律など
民法の基礎
刑法の基礎
その他
経済経済理論の変遷
経済理論の変遷
消費者行動と生産者行動
需要と供給
消費者と生産者の理論
国民所得・景気
国民所得理論
景気・その他
財政と金融
財政
金融
国際経済
貿易に関する基礎理論
国際経済機構と地域経済連携
戦後経済史
戦後世界経済史
戦後日本経済史
経済指標・その他
経済指標・その他
社会社会学の基礎
社会学の基礎
心理学・その他
社会事情
社会保障
科学・文化
その他




教材の使用感

『スーパー過去問』と並んで網羅性には定評のあるテキスト。
問題と解説が見開きに掲載されているのが、(特に知識分野の問題集としては)扱いやすい。
幅広い試験種に対応している分、国総に特化しているわけではないのだが、初学でいきなり難問多数・説明簡素の『DATA問』が扱えるとも思えなかったので、わたしはこちらを選択した。

各節の初めにレジュメは掲載されているが、見開き1ページのみであり、ここを押さえただけでは続く問題群を解答するには至らない。
したがって、解けるはずもない問題に目を通し、解説を読んで初めて知識を身につけるスタイルの学習となった。
しかしながら、問題を解き進める過程で同じ知識が何度も問われてくるので、1周目でも正解できる問題は少なくない。
1周仕上げるだけでも、最重要な知識は確実に身につくであろう。

「政治」や「法学」といった知識暗記がメインの分野は、この本を初学書として用いても十分に頭に入るし、問題を解き進める過程で、その背景にある理屈も見えてきやすい。
しかし「経済」に関していえば、もう少し理屈を抑えてから問題に移りたいと感じる読者は、別の導入本や経済の専門書を読むことが望ましいかもしれない。

初周は1日1章を目標に学習を続けたのだが、1冊仕上げるのには1ヶ月を要した。
1日あたりこの本に費やせた時間は1~2時間ってところだったかと。




公務員試験 過去問新クイックマスター 社会科学 <第3版>
公務員試験過去問新クイックマスター社会科学 第2版

14卒wwwww就活スタートwwwwwwwww

12月1日、14卒の就職活動が本格スタートした。

俺自身も、水道橋の都庁セミナーや、有明の合同説明会に参加してきた。

どちらも各1時間しかいられなかったよ。

幕張や青梅で用事があったからね。

そこで聞いた話(ろくに聞いていなかったけれど)全然頭に残っていないや。

 

当ブログの更新を暫く放置してしまったなぁ。

企業名見ると怖いねん

14卒の就職活動がもう始まろうとしていて、俺もさっき某就活サイトにアクセスしてみた。
相変わらずまだやっていない自己分析とやらを、そろそろやっておかねばならんと思うてね。
世間の人の実態は知らんけども、就活産業の担い手は、自己分析やっとけーって脅してくるからな。
分析内容をきっちり記録しておけば、あとでエントリーシートを書く際に流用できるから、無駄な作業ではないのだろう。

で、その就活サイトでエントリーの流れを勉強したりOB・OG訪問ェってなったり、
人事が候補者の顔本チェックしているとか ~検閲されました^^~

 

そして合説の情報を仕入れ、事前予約セミナーの登録を試みて、改めて自覚する。
企業の名前を見ると手が止まるのだ。
個別具体名を前にすると、途端に怖くなる。
そこに入社するのが怖い。
そこの社員という肩書を得ることに抵抗を感じる。
これを克服しない限り、またろくに民間にエントリーせずに1年が過ぎるかもしれない(震え声)

就きたい仕事の見つけ方が分からない。
もちろん、いい年なんだから、衣食住を確保するには働かなくてはいけない。
業種・職種を選り好みしている場合ではないのかもしれない。
けれど俺、やりたくないことをこなせるほど真面目じゃないんだよ……。

 

合説で得られることもあんまないし、もうそんなに行かなくてええよねー?
霞が関のセミナーは行く予定。
公務員通るって、もっと自信持って断言できればいいんだけど。
仮に公職単願でも、面接慣れの目的から民間受けておくのはアリだろう。
なんせ今年一度も面接受けられなかったしorz

ただ、そんな軽いノリでエントリーできないのが俺の弱点。
内定貰って辞退するような企業にまでエントリーしたいと思えない。
あれだな、重い女みたいだわ。

起業への憧れもあるよ^^
公職に就くと書籍を出版するのに制限かかるのが気掛かり。
今度の衆院戦には出馬できる年齢じゃないんだよね。。。

 

この1年、なんで何もしなかったんだろうって後悔は結構あるよ。
日に日に寒くなっていって、霞が関へサイクリングする気力が湧き起こらない(汗)

教養-社会科学-法学のなう

嗚呼、11月も半分が終わってしまう……。

理系の人間だけれど、法律や経済の勉強いつかやりたい、趣味で学びたいって思ってて、でも実際それは叶わなかった。
大学に入ったら苦手な日本史・世界史も学び直してみたい、などという受験時代の想いも実らず。
「専門の勉強が優先でしょ?」
そう自分に言い訳して。
結果論ながら、それらの勉強をせっかくだからやっておけば、今ラクできたのにな。

基礎能力(教養)試験のため「社会科学」の勉強を行ってきて、しばらく触れなかった業界の知識が身につき楽しく感じる。
「経済」は知らないことだらけだった。
けれど(欧米では自然科学の一分野に位置づけられるというだけあって)理学的なものの考え方で納得できることが多く、もっと深く学びたい欲求も湧く。
ただ、APECだのASEANだのその辺は苦手w

「政治」は案の定テレビニュースでも話題となるような事項との関連のある知識が登場してきて、わたしにはとっつきにくい。
(そんな奴が公職目指してええんか?ww)
けれども、その一部単元と「法律」に関しては、中学公民の延長みたいな感じで割とすいすい進んでこれた。

特に「法律」についてはね、中学生の時、六法全書を常備してちょくちょく読んでたのが今になって生きてきてるかもw

『即聴即解! TOEIC TEST 860奪取』

改訂新版 即聴即解! TOEIC TEST 860奪取
改訂新版 即聴即解! TOEIC TEST 990奪取

※わたしが所持しているのは『860奪取』のため、以下の感想はそちらを利用してのものである。

 

内容

20個のレッスンと1個の模擬試験が収録され、1日1単元進めることで3週間で学習が仕上がるようなスタイルとなっている。
1つのレッスンに要する時間は、表紙にある通り約30分、CDを繰り返し聴く人だともう少しかかる程度か。
毎日無理ないペースで学習を進めて、英語力(後述するように主にリスニング力)を鍛えることができる教材である。

1つのレッスンは、まずダイアログを聴くことから始まる。
このダイアログは、TOEIC TESTのPart3「会話問題」に相当する会話文である。
それを聴いたあとで、Part1「写真描写問題」2問、Part2「応答問題」3問を解く。
再びダイアログを聴いて、その内容に関しての内容把握問題を5問解くこととなる。
以上がリスニングセクションの構成である。

この教材は本物のリスニング力がなければ、高得点は望めない!と謳っており、収録されたダイアログはTOEICのPart3に比べて高度である。
90~130秒程度と実際より長く、登場人物が4人となるケースもある。
単にTOEICの対策という枠を超えて、リスニング力を高めるのに役立つであろう。

続くリーディングセクションは、Part5相当の文法問題が2問と、Part7相当の読解問題が2問出題される。
即聴即解力が身につくとリーディング力もUPしますとのことで、リスニングに比べてリーディングの比重は小さいようである。
Part7相当の長文も、本番に比べてだいぶ短い。

 

感想

『改定新版』が出る前は、この2冊のほかに『 即聴即解! TOEIC TEST 730奪取 』も存在しており(現在も入手可)、その意味では、『860奪取』はすでに730を取れる実力がある人を想定しているといえるのかもしれない。
しかし実際には、600かそこいらの現状からでもこの教材での学習は十分可能に思える。
週が進むごとに徐々にレベルアップする仕組みになっているので、1回1回のダイアログをじっくり聴きこめば、860という目標に近付けるであろう。
ただし、文法知識に不備がある人や基礎単語力に欠ける人にはさすがに向くまい。

このように、実直な勉強でリスニング力を高めたい学習者には向いている教材であるが、純粋なTOEIC対策としてはやや不向きな点も感じられる。
具体的には、ダイアログが実際よりレベルが高いことを始め、本番の問題形式とは完全には合致していない点が挙げられる。
また、問われる問題についても、解答を読んでも腑に落ちないものが見受けられる。
(ダイエットについて会話を繰り広げるダイアログにおいて、でも「ダイエットについて本当は興味がないことは明白」だなどと、空気を読む力が問われるとは思わなかった……。)
そういった点は割り切ってた方がいいであろう。

 

利用法

小手先の解法テクニックを求めない学習者、もっと言えば、TOEICを受検しつつもTOEICのスコアそのものにあまり執着しない学習者に向いている教材がこの『即聴即解!』シリーズと言えよう。
TOEICを利用して英語力を高めたい人こそが使うべきである。

「3週間プログラム」と銘打っているからといって、試験のジャスト3週間前に利用を始めるのではなく、もっと以前にこの教材での学習をスタートさせ、1周の学習が終わったところで、2周目に入る、別の模試教材を利用する、といった学習に移るべきであろう。
登場した表現を覚える目的でも、ぜひ周回学習は行ってほしい。
また、上述の通りリーディングの比重がやや軽いテキストなので、そこが気になる人は、ほかにリーディング教材も併用するといいかもしれない。

1日の学習量が無理のない分量で明確に定まっているというのは、学習を続ける上で非常にありがたい。
何を勉強するかで悩まなくて済み、サボってしまった分はすぐにわかる。
TOEICを受験するにあたり、基本的な英語力は身についた学習者が、日々の聴解・読解習慣を確保するのに、この『即聴即解!』シリーズはとても役に立つはずだ。




即聴即解! TOEIC(R) TEST 990奪取 改訂新版
即聴即解! TOEIC(R) TEST 860奪取 改訂新版

『新TOEICテスト実戦模試3回分』

WIT HOUSE編集の『新TOEICテスト実戦模試3回分』

わたしがTOEICの対策をとるにあたり利用した模擬試験集。
タイトルの通り、実戦形式の模試が3回分収録されている。
TOEICを初めて受ける人にとっては試験形式を知るため、本番直前期の人にとっては実践力を身につけるため、この手の教材を利用した演習は不可欠であろう。

わたしがこの本を選択したのはたまたま手近にあったからであって、他教材と比較した上でこの本に利点を感じたからと言うわけではないのだが、
それでも悪くない教材だと感じたので、ここでオススメしてみる。

●『問題編』の感想

模擬試験集である以上、実際の試験のレベルとマッチしていることが重要であろう。
この教材の場合、本番レベルとちょうど同じ程度か、少し易しい程度と評されることが多いようである。
わたし自身の意見は――TOEIC未受検のため今は言えない。

いろんな国の訛りが収録されているなぁ。
口語表現が目立つなぁ。
Part7の「読解問題」は、パラグラフごとに問題が1つずつ用意されるパターンが非常に多いなぁ。
この教材を解きながら抱いた感想はこういったところか。

●『解答解説編』の感想

この本の最大の魅力は、別冊の解答冊子が非常に見やすい構成になっていることだろう。
長文を取り扱う問題であれば見開き1ページで1つの文章を解説しており、文章の訳と、選択肢の訳と、その解説とを、まとめて見やすくなっている。
また、同じページで重要語句も取り上げられており、演習後の復習に便利になっている。

模試を利用しての学習は、ただ問題を解いて終わりにするのではなく、その後復習することがとても大切である。
見やすく作られた解答冊子により、その際のストレスが軽減されることは、学習するうえで大きなメリットとなるであろう。




新TOEICテスト実戦模試3回分

『過去問500』公務員試験の総合演習

公務員試験の筆記試験対策において、『公務員試験合格の500シリーズ』のが活用が有効だろう。

こちらは、1つの試験における過去問がすべての科目について1冊にまとまっているのが特徴である。
また、毎年改定されるため最新の問題が収録されることとなる。
たとえば、国家総合職基礎能力試験対策の2014年度向けであれば、

  • 平成24年度国家総合職(大卒)「基礎能力試験」の問題すべてが問題番号順に40問
  • 平成12~24年度年度国家Ⅰ種「教養試験」の問題がジャンル別に計460問

収録されている。
すべての科目が1冊に収録されている優れモノだが、その分1つの科目あたりの出題数は少なく、網羅性には欠けるという反面も持つ。
科目別の学習をほかの過去問シリーズで学習したのちにこの本を利用するの推奨されるだろう。

1つの問題とその解説とがセットに掲載されているが、1問が見開き1ページあるいは片ページに記載されており、解説は非常に簡素。
そのため、未習の科目をこの教材で勉強しても、解説に納得ができないかもしれない。
その点を考えても、一通りの学習が済んだ後での活用が望ましいかもしれない。

試験まで時間のない人が、強引にこの1冊で対策を完結させる使い方も可能であろうか。
あるいは、対策不要と思えるほど自信のある科目について、この教材で一応の解き慣れをしておくのもアリかもしれない。

2012年11月上旬現在、「2014年度対応」が発売されているのは以下の2種である。
国家総合職教養試験 過去問500 2014年度 (公務員試験 合格の500シリーズ 1)
国家総合職専門試験 過去問500 2014年度 (公務員試験 合格の500シリーズ 2)

「院卒区分」における基礎能力試験は、「大卒区分」の問題が一部抜粋で出題されているので(今年度の出題形式)、上の教材を利用した対策が可能である。

『総合職専門試験 過去問500』には、「行政」「法律」「経済」区分が収録されている。
技術職志願者は不遇である。